建築家 島桐子

ヒロ画廊に来られる方々から一番多い質問のひとつ「変わった建物ですね、どういう人が設計したのですか?」。 画廊を設計・建築した建築家の島桐子(しま とうこ)さんを迎えて、店主・廣畑政也と建築当時の様子を振り返りました。

廣畑 もう30年にはなりますよね、お付き合いが始まって、早いなぁ(笑)。島さんとのお付き合いがどういう風に始まったか思い出していたのですが、私が当時勤めていた美術商の会社のセールスで飛び込んだ先が、島さんが当時勤めていた建築事務所でしたね。もちろん飛び込みでしたのでいきなり買っていただけるはずもないので、事務所にかなり通って、そのうちに「ひとつ買おうか」と社長さんに言っていただいて。それがきっかけで、社長さんやスタッフの方も私がかかわった展示会にお出でくださるようになって、次第に島さんとも交流が始まったんですよね。

島 そうでしたね。私が廣畑さんから一番最初に買ったのは、ウィリアム・スコット (イギリス、1913 – 1989)の、おとなしい水色の梨の絵でした。

廣畑 そのときで、おいくつでした?

島 スコットを購入したときは27歳、版画を買ったのは3度目でした。絵画を初めて買ったのは大学生のときです。ジャン・ジャンセン(フランス、1920-2013)の作品を京都の画廊で見て気に入ってしまって。当時で15万円ぐらいだったと思います。学生の分際でずいぶん高い買い物をしたものですね。

廣畑 1980年代後半ですと、ちょうどフランスの現代作家の版画がブームになった頃ですね。

島 2枚目は、アントニオ・タピエス(スペイン、1923-2012)。あれも一目惚れでした。

廣畑 タピエスはミロの後にスペインを背負った画家ですものね。ポール・ギヤマン(フランス、1926-2007)をすすめたことがありましたが、あれは結局買われませんでしたよね。

島 「いいなぁ!」とは言いましたが買いませんでしたね。当時私の頭の中はタピエスでしたから(笑)。廣畑さんと出会ってから、先ほどのスコットのあと、ベルナール・ビュフェ(フランス、1928-1999)、ルフィーノ・タマヨ(メキシコ、1899 – 1991)の他、小さいものを何点かいただきました。

廣畑 ビュフェもその後一番高いときで400万ぐらいの値がついたときもありましたよね。長くこの仕事をしていると、納まるべき人に絵が行くタイミングというのはやはりあるように思いますね。

島 廣畑さんはいいタイミングで絵を紹介してくださいますから(笑)。そういえば、北斎の複製画もいただきましたね。私はアートコレクターではありませんが、自宅の壁のスペースよりは絵の量が多くなってしまいました。ではそろそろ、ヒロ画廊の建物のおはなしをしましょうか。今日は当時の図面を持ってきました。すでに建築の現場ではパソコンがメインツールになりましたが、この当時、私はまだ手書きでした。パソコンに移ったのは2002年頃からです。

廣畑 島さんに依頼する前に、大手のハウスメーカーに一度見積もりを頼みましたが……ビルみたいな設計図になって(笑)。自分としては面白みに欠けて納得出来ませんでした。どうしようかなぁ、という時に相談しましたよね。地形は複雑ですし、予算も限られていましたから。ですから島さんが最初の持って来た曲がった壁の建物の模型はとても新鮮でした。そういえば建てている途中には、通りすがりの人には「カラオケボックスが出来るの?」と言われたこともありました(笑)。

島 そもそもこの場所で画廊というイメージ自体が湧きませんからね……。

廣畑 20年経ちますが、画廊の瀟洒な雰囲気というのは少しも寂れていないと思っています。実際、家を新築される方や建築家志望の若い方も参考にしたいと来られていますからね。建築物自体の新鮮さが経営維持の大きな要因になっているとは、常に思っていますよ。

島 ありがとうございます。でもそれはこの建物が画廊として「在る」からですよ。私は廣畑さんから「画廊」の設計を依頼されました。でも私が提供したのは画廊としての機能を持った「建物」です。もちろん回りくどいアプローチからわざと少し上がってから店内に降りていってそこがあたかも半地下室のように錯覚させる仕掛けや、空が見える高窓、曲面の壁の構成など、ちょっとした非日常な行為であるところの「絵画を買う」場所としての演出はしましたけど。人やモノの動きがあって画廊として使われ続けているからこそ、この「建物」が「画廊」そのものになっているんです。言い換えれば廣畑さんと長年ヒロ画廊を愛してくださっているお客さんたちが、画廊として「生きている建物」にしてくださっているからです。設計した私が言うのもおかしいですが、いい建物に育てて下さっていると思います。竣工した時よりずっといい。……お互い年を取ると丸くなって誉め称え合うようになるんですかね(笑)。

廣畑 それにしても、設計前の段階から工事の完成に至るまで相当なヒヤリングをしてもらいました。その度に自分たちがこれからどういう風に仕事をしていきたいかを確かめられたので、背伸びしないで済む適切なサイズの画廊に仕立ててもらえました。まさにオーダーメイドでした。ところで、それまで、画廊の設計経験はあったのですか?

島 画廊の設計なんて滅多に無い仕事です。もちろん初めてです。また、私が独立して初の仕事でした。自分が直接、設計料をいただくことも初めての経験だったんです。それは照れましたね。自分の仕事に値段をつけるわけですからね。そしてものすごく責任の重い仕事だという事も改めて自覚した事を覚えています。

廣畑 ただやはり話が進んでも、建設中も一筋縄ではいきませんでしたよね。当初、島さんは内側の壁面には木毛板(※もくもうばん-木材を細く削ったものをセメントで固めた板材。最終的には塗装して使用)を塗装せずに使ってはどうか、と提案してくれました。ただ、私としては絵を掛けたときの違和感が頭によぎったので「島さんが好きなタピエスなら似合うだろうけど……」と一旦は却下しました。

島 最終的に柱の表面にワイヤーメッシュを取り付けるというアイデアは、廣畑さんから頂きましたね、確か。

廣畑 結果的に私の考えを採用してもらいましたが、島さんも施工してくださった西谷工務店の西谷さんもかなりの素材を提案してくれましたよね。通常、ギャラリーの壁面となると白い壁が圧倒的に多いので、今のようなツートーンやスリートーンになるのは、私としてはかなりの冒険でした。でも今は、絵画だけでなく陶芸や彫刻展でも違和感なく対応出来ているので、これで良かったですね。この複雑な地形に、これだけすっきりと建てていただいたことに一番感謝しています。

島 結果的に成功しましたが、実は曲面の壁に絵を掛けること自体が禁じ手なんですよね。(ヒロ画廊のケースは)あくまで地形から出てきた発想ですが……。当時いろいろ調べていると、京都府にあるアサヒビール大山崎山荘美術館の安藤忠雄さんが設計した「地中の宝石箱」というスペースにほぼ同じ半径の展示室があると知り、見に行きました。見たところ、絵のサイズが大きくなければ、つまり絵に対してもう少し引きを作れば成立するかな……という確信だけはありました。

廣畑 私もその美術館には行ったことはありますが、そのスペースにはモネの大きな点描画が掛けられていますよね。これから画廊を建てるなかで、島さんと同じで私の感覚としてももう少し引きがあれば、視覚混合(※となりあわせに置かれた二つ以上の色彩が、遠くから見ると混じり合ってひとつの色に見える光学現象)がより引き立つのかな、という直感はありました。あまりに引きがないと、筆のタッチにばかり目が行ってしまいますからね。というのも美術館の場合はメインの目的が作品の保存・収集や展示になりますが、画廊ですと見ていただいた上でコレクションやインテリア、大事な方へのプレゼントなど、来られる方の実生活が延長線上に常にありますから……そのような目線というのは、島さんや西谷さんとディスカッションを重ねた上で私としては最優先事項でした。実生活という点で、お客様によく話すのですが「絵は決して高いものじゃないんですよ」とお伝えしています。今回、このインタビューを掲載するリトルクリスマス展も「版画の種まき」を目的に、全国の作家が有志で始めた企画です。ヒロ画廊は昨年からの参加ですが、普段絵画や版画に興味をあまり示されなかった方も買いやすいということで、お一人で数点買われた方もいらっしゃいました。作家としても、会場となる画廊が北海道から九州までありますから、展示会活動のきっかけや新たな接点作りになるようです。

島 作家も色々と仕掛けていっているんですね。でも廣畑さん、よく20年間(仕事や展示会の)アイデアが尽きなかったんですね。

廣畑 いや、ずっとぎりぎりの所ですよ、都会でも地方でもどこの画廊さんもそうだとは思いますが。画廊側だけではなく、作家にしてもインスピレーションや自分の想い、そういった感受性を掘り下げていっているわけですから。なので、1人の作家が世間に通用していくには相当な時間がかかることは承知しています。かといって次々と作家が育っていくわけでもないですし、それを待っているばかりではいられないですからね。その点は、作家も画商も互いに刺激や影響をし合って、生き残っていくために仕事をしていることに今は疑いがないですね。

建築家 島 桐子 Toko SHIMA
1959年 和歌山市生まれ 神戸大学大学院工学研究科修士課程修了(建築学専攻) 所属等  公益社団法人日本建築家協会近畿支部和歌山地域会 会長 一般社団法人和歌山県建築士会 女性委員会委員 一般社団法人和歌山県建築士事務所協会 会員  欠陥住宅和歌山ネット 代表幹事 NPOまち・住まい支援ネット和歌山 監査 和歌山県森林審議会委員

アトリエクウ一級建築士事務所

〒640-8269 和歌山県和歌山市小松原通3-21 タイヨーセントポリア3A TEL 073-424-3998 http://ateliercoo.com

建築の設計とは……一言で言うと建築主さんの要望をカタチにする仕事です。きちんと要望に添えるために、設計者がまずそれを正しく理解して、確認して、整理整頓してそして建築主さんに納得していただく。これが一番大切な仕事でたくさんのコミュニケーションが必要です。今年で仕事を始めて32年です。少しは聞き上手になって来たかなとは思っていますが、まだまだ、まだまだです。(島)