岡田まりゑ・筆塚稔尚 2人展

2022年9月17日[]—  9月25日[]11:00pm -18:00pm

 

岡田まりゑ marie okada
1956 横浜に生まれる
1978 武蔵野美術大学別科実専科油絵専修研究過程卒業
1980 武蔵野美術学園版画科研究科修了

1980 日本版画協会展(以降2014年まで毎年出品)
1991 日本具象版画展〔優秀賞〕
1995 第63回日本版画協会展〔準会員賞〕 第29 回文化庁現代美術展
1996 第2回国際ミニプリントビエンナーレ〔受賞〕(ビルニス/リトアニア)第6回ミヤコ版画賞展〔大阪画商相互会賞〕
1997 第1回ミニプリントビエンナーレ(クルージ/ルーマニア)〔受賞〕
2003 INTERNATIONAL EXPERIMENTAL ENGRAVING BIENNIAL (ルーマニア)
2008 第4回山本鼎版画大賞展 〈サクラクレパス賞受賞〉
2011 Splitgraphic International Graphic Art Biennial (クロアチア・招待作家)
2012 ノボシビルスク国際版画トリエンナーレ(ロシア,招待作家)
2015 日本の現代版画展 (ドブロヴニク近代美術館/クロアチア) PULUS-ULTRA2015 (スパイラルガーデン/東京)
2016 Splitgraphic International Graphic Art Biennial (クロアチア・招待作家) Tribuna graphic 2016 (Cluji napoca art museum/ルーマニア)
アワガミ国際ミニプリント展2017
2017 19th International Print Biennial Varna 2017 (Varna City Art Gallery/ブルガリア)

筆塚稔尚 fudezuka toshihisa
1957 香川県生まれ
1981 武蔵野美術大学 造形学部油絵学科卒業
1983 東京芸術大学 大学院 美術専攻科終了
1989 客員研究員/カナダ政府奨学金、アルバータ州立大学 (-90)
2000 文化庁在外研修員・ポーランド(-01)
2003 4th Engraving Biennial of Ile-de-France 招待出品 フランス
2004 カタール芸術文化祭招待出品 ドーハ・カタール 日本の木版画100年展-創作木版画から新しい版表現へ-名古屋市美術館・愛知
2005 INPUT OUTPUT -あるクリエーターのコレクション-展 東京純心女子大学 純心ギャラリー
2006 バハラート・バハマン国際版画ビエンナーレ展 招待出品 インド
2008 ハーベスト「原健と120人の仕事」原健退任記念展 ギャラリー東和・東京造形大学
2010 「日本現代版画展」 ティコティン美術館・ハイファ イスラエル
2012  林孝彦・筆塚稔尚版画展 晩翠画廊・宮城
2013  world printmaking one Mile End Art Pabilion, London, U.K. 25 X 25: contemporary Japanese & Australian Printmaking Sydney Australia
Prism World Printmaking-One 柳沢画廊・埼玉
2014  Hangzhou Art Fair 杭州 中国

鐡の表現 江口真代・良一展

2022年9月03日[]—  9月11日[]11:00pm -18:00pm

作家在廊 9月03日[]&  9月11日[

江口 真代  Minori EGUCHI  1963 – 東京出身
江口 良一  Ryoichi EGUCHI 1958 – 東京出身
2010 「二人展」(和歌山 ヒロ画廊)
2012 「江口真代個展」 (和歌山 ヒロ画廊)
2013 「江口真代 + r展」 (ギャラリーかぐや)
2014 「江口真代・江口良一展」 (和歌山 ヒロ画廊)
2015 d-lab Gallery 江口真代 + r展
2016 「江口真代展 鉄の四季」 (和歌山 ヒロ画廊)
2017 「江口真代 + r展」 (伝笑の蔵ギャラリー)
2018 「江口真代展 鐵の仕事 – 鳳凰 – 」(ギャラリア 赤い鳥)
2019 「江口真代展」(和歌山 ヒロ画廊)
2019 「江口真代展 」(d-lab Gallery)
2020 「江口真代+r展(ギャラリー オマドーン 桐生)
2021 同時代展 (京都 同時代ギャラリー)
2022 ミニアート展(神田)HONDA本社 Nマルシェ(東京 青山)

モリカズの十二夜 熊谷守一展

2022年8月6日[]—  8月21日[]16:00pm -20:00pm

休廊 8月13日[]—  8月16日[火]

熊谷 守一  KUMAGAI MORIKAZU
1880年 岐阜県恵那郡付知村(現中津川市付知町)に生まれる
1900年 東京美術学校(現東京芸術大学)西洋画科に入学
1909年 第3回文部省美術展覧会に<蝋燭>を出品、褒状を受ける
1910年 実母の死を機に故郷に帰り、そのまま6年を過ごす
1916年 上京して第3回二科会展に出品、二科会会員に推挙される
1930年代より墨絵を描き始め、晩年書も書くようになる
1932年 豊島区長崎町(現千早)に移り住み、生涯ここで生活する
1940年代より輪郭と平面による独特なスタイルの油絵になる
1964年代には日本各地でも数多く個展が開かれるようになる パリで個展開催
1967年 文化勲章を辞退する
1977年 8月1日死去 享年97歳  

信楽 小川記一展

2022年7月16日[]—  7月31日[]11:00am -6:00pm
休廊 7月25日[月] 作家在廊 7月17日[]・7月18日[月・祝

小川 記一 Norikazu OGAWA

1965 信楽に生まれる
1988 京都市工業試験場「本科」修了
1989 信楽窯業試験場「小物ロクロ科」修了
      (株)菱三陶園入社
1993 父、顕三の独立と共に(株)菱三陶園退社
      (有)小川顕三陶房入社
2001 第70回信楽陶器総合展 奨励賞受賞
2006 京都ギャラリー直向個展
      以後2021年まで毎年個展
2011 MIHO MUSEUM 公益財団法人秀明文化財団       第22回 秀明文化基金賞受賞
2013 信楽焼伝統工芸士認定
2014 第82回信楽陶器総合展 京都新聞賞受賞