記憶の旅 (31.5 x 50.0 cm 銅版画)
interview
版画の中でも木版画や石版画でなく、銅版画を選ばれたきっかけを教えてください。
銅版画を選んだというのは偶然というか仕方なく……から始まりました。藝大の前に多摩美術大学のグラフィックに行っていましたがそこで版画の選択授業があり、その当時アンディ・ウォーホールを知りシルクをやりたかったのですが、教室は溢れんばかりの人で入れず次にリトグラフ教室を見てもかなりの人でダメで、最後に仕方なく入った部屋が銅版画で数人の学生でした。
その当時、きっと有名な先生もいらしたかと思いますが、全然覚えてなく最後の講評会で少し褒められたのが嬉しかったことだけを覚えています。
その後、藝大デザインに入り直し、2年次に版画の選択授業があり一度経験があるなら続けてみればと言われ、当時地下にあったデザイン科の版画工房が居心地よく担当教授も洋画を描かれていたので、そのまま卒業制作も修了制作も銅版画を制作し、有難いことに修了制作が買い上げになりました。ただ、大変だったのが、基本形は教わりましたがほとんど独学で、今も絵画科(油画)の版画専攻に方々にはコンプレックスだらけです。
影響を受けた作家を教えてください。
版画では、駒井哲郎、長谷川潔、浜口陽三、清宮質文、深澤幸雄氏の本でかなり勉強しました。あとは大御所の作家(欧州、日本)の作品をよく観ます。誰とは多すぎて……です。好きだなと思えばどんな作品(絵画も彫刻等々)も観ます。
普段、制作で大切にしている道具は何でしょうか?
一番大切にしているのは、職人さんに作って頂いたバニッシャー2本です。既製品のバニッシャーも使用しますが、太さ、カーブの具合が絶妙でとても使いやすい品です。
コロナ禍がなかなか落ち着かない状況が続いています。訪れたい場所や会いたい人を教えてください。
今、訪れたい場所は、欧州。両親と一緒によくイタリア、フランスの田舎に旅行していました。欧州は美術館を含めてどこに行っても見るべき場所や出会う風景等があり、刺激になります。それと友人の居るオランダとベルギー。レンブランドハウス、ベルギー/ヘントの祭壇画は、実際に行ってみたいところです。
廻る時間(44.4 x 32.4 cm 銅版画・彩色)
武田 史子(たけだ・ふみこ)
1963年 東京都生まれ
1989年 日本具象版画展 優秀賞
1991年 東京芸術大学大学院美術研究科 修了(修了制作買上賞)
1993年 第5回和歌山版画ビエンナーレ 入選
第2回高知国際版画トリエンナーレ 入選
第2回さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ 入選
1997年 The Royal Academy Illustrated A Souvenir of the 229th Summer Exhibition
(The Royal Academy of Art/ London, U.K )
1999年 第23回リュブリアーナ国際版画ビエンナーレ 招待出品
2000年 文化庁買上げ優秀作品(現代選抜展・文化庁)
2003年 The 11th International Biennial Print and Drawing Exhibition
2003年 R.O.C(Taiwan Museum of Art / Taiwan )
2004年 文化庁国内研修員
2005年 Seoul International Print,Photo&Edition Work Arts Fair
2013年 第1回京都版画トリエンナーレ 推薦出品(スポンサー賞)
2016年 アワガミ国際ミニプリント展(賞候補)
2017年 高知国際版画トリエンナーレ展(佳作賞)
2017年 アワガミ国際ミニプリント展(優秀賞)
パブリックコレクション 東京芸術大学 本間美術館 文化庁