筆塚稔尚

3年ぶり2度目の個展に際し、作家の筆塚稔尚さんが埼玉県よりヒロ画廊まで打ち合わせも兼ねてお越し下さいました。(2020年1月18日)
 
ヒロ 今日はようこそお越しくださいました。ただ、道中の筆塚さんに連絡を取ろうと思っても携帯を持っていらっしゃらない。やはり、何かこだわりがあるのでしょうか?
筆塚 外に出掛けたら目先の変化に対応する方が面白いですからね。電話を持っているとどうしても拘束されますし。
 
ヒロ 少し大げさかもしれませんが、生きている中での空気感を得られたいのでしょうか。
 
筆塚 本当に必要であれば、自宅の固定電話の留守電や、パソコンのメールもあるので「つながる」方法はいくらでもあります。年に一度か二度ですね「携帯、今あれば便利だろうな」と思うことは。今日も学文路駅から降りたら公衆電話が無いんですよね、少し不安にはなりましたが、近くにガソリンスタンドがあったので、店主さんに「すみませんが、代金支払いますので電話をお貸しください」と交渉して、ヒロ画廊に電話しました。何も持っていない方がかえって周囲を見渡せて、会話も生まれやすいと思います。
 
ヒロ スマホやインターネット社会になって、電車内の光景も昔と変わりました。筆塚さんの場合、社会の風景の変化が作品に反映されるのではないでしょうか。
 
筆塚 先ほどのような視点で観ているので、何らかの影響はあるでしょうね。
 
ヒロ 共感者は絶対数で言えば少ないでしょうが……100人いたらおひとりが反応してくれたら良いですよね。経験則ですが、ヒロ画廊以外の街中で展示会をしたとき、足を止めて会場に入ってくださる人は100人に1人、実際買って下さるとなると、来場された30人のうち1人だと感じています。ヒロ画廊が続いているのは、画廊とお客さん間でのストレスを減らして溜めないようにしているからだと思っています。
 
筆塚 共感を得るという点では、作家としては、自分の作品を「面白い」と感じてもらう人や場所を探す努力が必要です。それは画廊さんを探すことであったり、画廊の人に僕の作品の魅力を伝えてもらうことであったり。過去の作品と現在の作品も1人の人間が作っているので、僕の中では作品によってコンセプトを変えていますが、根っこの部分は全く変わっていないような気がします。それより、漠然と思っていたことが、はっきりと意識するようになりました。
 
ヒロ 画廊としては、ご紹介する作品や作家で有名・無名にはこだわっていません。ただ、筆塚さんは63歳になられますが、経験や年齢を重ねないと出てこない魅力は確かにあると思います。
 
筆塚 30歳のころは絵で生活は成り立ちませんでしたので色んな仕事を経験して、人の手に作品が渡るようになったのは、バブル経済崩壊後でした。
 
ヒロ  それでも、良い方かもしれませんよね。
 
筆塚 最近は、画廊のオーナーたちが同年代や年下になってきました。若い人たちと仕事をして、接点を持ったり話題に追いついていかないと、という意識も強いです。あと、大学をはじめ、教える現場にもいました。これからの自分に対して戒めを込めて言いますが、自分の芽を潰しているのは自分なんだ、と。色んな所からチャレンジして、これは自分とは違う、これは少し合う……そうやって自分の世界を探し続けないといけない、結局その繰り返しなんだ、と。あとは、自分が死ぬまでに、もう何回か自分の知らない自分と出会いたいです。今日の外出もお正月ぶりです(笑)。家でこつこつ制作している方が、私は性に合っていますね。
経つ影 50 x 70 cm 木版画・2003年
 
[略歴]
筆塚 稔尚(ふでづか としひさ)
1957 香川県生まれ
1981 武蔵野美術大学 造形学部油絵学科卒業
1983 東京芸術大学 大学院 美術専攻科終了
2010年より林孝彦氏とともに「版画の種まき」を目的に「リトルクリスマス展-小さな版画展-」を全国各地の画廊・美術館で企画・開催。毎年、数十名の有志作家と協力し、10年間で約13,000点の版画作品の普及に努める。