竹久夢二展 春風浪漫

2023年3月18日[]— 4月9日[]11:00am -6:00pm

●休廊 水曜・木曜(3/22・3/23・3/29・3/30・4/5・4/6)

明治17年、岡山県の南東、邑久郡本庄村(現、瀬戸内市)に生まれる。

本名は竹久茂次郎。父・菊蔵は造り酒屋を営む。子供の頃より絵を描くことを好む。

神戸中学に進み、異文化に魅かれる。しかし、実家の都合で中退、一家で福岡に転居。

18歳の夏に、家出して上京。早稲田実業学校に入学。キリスト教者や幸徳秋水ら社会主義者と交わる。

22歳の時に「中学世界」に投稿した「筒井筒」が一等入選。初めて「夢二」と署名する。画業に専念するため早稲田実業学校を中退。投稿を続けながらも、翌年には早稲田鶴巻町で絵ハガキ店を開いた未亡人、岸たまきと出会い、結ばれる。彼女をモデルとした「夢二式美人画」を描き、人気作家の仲間入りを果たす。

2年後に離婚。31歳の時にたまきと子供達の生活費のために、日本橋に「港屋」を開店。笠井彦乃と出会い、後に結ばれるも、彦乃は6年後に病死。

38歳の時にモデルとして現れた、お葉と所帯を持ち、時代を代表する画家として活躍。しかし、昭和にはいると人気にも翳りがみえはじめ、心機一転、昭和6年に渡米。夢にまでみたアメリカでの滞在は世界恐慌のあおりで苦難続き。

ヨーロッパに渡るも、世情は安定しておらず、更なる苦難続きで、昭和8年に失意と病を得ての帰国。昭和9年、長野県の富士見高原療養所で「ありがとう」を最後の言葉に51歳で永眠。

鷲野佐知子+コウノシゲコ展

2023年3月4日[]— 3月12日[]11:00am -6:00pm

鷲野 佐知子(わしの さちこ)

2008 多摩美術大学大学院博士前期課程版画領域修了

2014 第12回 浜松市美術館版画大賞展 奨励賞

2017 第23回川上澄生美術館木版画大賞 川上澄生特別賞

現在 日本版画協会会員、版画学会会員

コウノシゲコ

1956 和歌山県に生まれる

1977 京都嵯峨美術短期大学洋画科卒業

2000 京都府を拠点に活動

2008 大阪女学院モニュメント「聖家族」

2011・2013 MIDOW 人形コンクール展招待展示

ヒロ画廊 Hiro Art Gallery

2月休廊 February is closed.

Thanks for coming.

We look forward to seeing you again.

真鍋井蛙展 篆刻・書画

2023年1月14日[]— 1月29日[]11:00am -6:00pm

休廊 1月18日[水]・1月25日[水]

真鍋 井蛙(まなべ せいあ)
1955 香川県綾歌郡綾南町羽床下に生まれる
1973 中原一耀、翌年は小森秀雲に書を学ぶ
1978 梅舒適の門をたたき篆社に入社
1979 奈良教育大学 教育学部 卒業
1979 奈良教育大学 特設書道専攻科 入学
1980 奈良教育大学 特設書道専攻科 終了
2018 改組 新 第5回 日展特選 受賞
2019 桜井神社 (堺市)鳥居 神額 揮毫
2020 堺市文化功績受賞(芸術文化)
2021 新第8回日展特選
2022 日本篆刻家協会理事長 就任

書歴

日展会友・中国西泠印社名誉社員・読売書法会常任理事(企画委員)日本書芸院常務理事・日本篆刻家協会理事長・大阪府市小中学校書写教育研究会会長・斉平篆会主宰・書道研究雑誌『清暢』代表

著書

『超かんたん篆刻』芸術新聞社・1997年
『もうひとりの熊谷守一』里文出版・2002年
『刀匠が語る 日本刀の魅力』里文出版・2003年 河内國平と共著
『来楚生篆刻秘法』二玄社・2005年 監修 梅舒適 翻訳 真鍋井蛙
『篆刻般若心経』三圭社・2005年
『はじめての篆刻入門』淡交社・2006年
『ほれば印です』芸術新聞社・2007年
『この人と書』里文出版・2010年
『ウルトラかんたん篆刻』芸術新聞社・2015年