岩切裕子

2020年3月にヒロ画廊で岩切さんの個展を初めて開催しました。それ以降、コロナ禍が本格化してしまいましたが、制作姿勢の変化もあったのではないでしょうか。

 この2年間、最大の変化は夫が在宅勤務になったことです。以前日中は自宅アトリエでひとり自由にやっていた生活のリズムが崩れ、緊急事態宣言で準備していた展覧会は中止になり、世界中が停止してしまったようで途方に暮れました。ですが、もっと厳しい状況に立たされている方々もおられるのですから、私だけ安穏と作品を作って発表するような贅沢はもう許されないかもしれないとも思いました。
 外出もままならず、美術館も休館が続く中、絵を見に行きたいという思いが日に日に募りました。いままで当たり前のように享受していたものが突然無くなってしまった分、NHKの日曜美術館の録画を何度も見ながら飢えた気持ちを鎮めたものでした。そしていち早く現代美術館が再開した初日には、文字通り飛んで行きました。マティスがカバーと内装を手がけた大型本「Verve」と「Jazz」には心身ともに癒されるような心持ちがしました。入館者も少なく、ほとんど会場を独り占め状態。自粛の鬱憤を晴らすように隅から隅まで舐めるように見て、自分だったらどういう風に作り、どう見せるだろうかなどと考えながら至福の時間を過ごしました。
 そしてあらためて気づいたのは、やはり自分はものを作ることが何よりも好きなのだということ、それを見せる場所がないのがこんなに虚しいものなのだということでした。自分が制作できるのも、その発表の場があるのも決して当たり前ではなく、それを見る人に届けることができるのはこれ以上ないほどの幸せなのだということでした。
 ウィーンフィルの指揮者リッカルド・ムーティが、2021年の無観客開催のニューイヤーコンサートを前に言っていました。音楽のない、芸術のない人生は味気ないものだと。芸術はあってもなくてもすぐには困らないものかもしれません。でもそれを失ったとき、どれほど空虚な思いを抱くものかということが身に沁みてわかりました。コロナ禍で多くの人が苦しみ、多くのものを失ったのは悲しい事実ですが、それであらためて気付かされたこともたしかにあったのです。

版画でも銅版画や石版画など種類があるなか、木版画を選ばれたきっかけというのは?

 私が学生だった80年代当時は、現代美術の全盛期といって良い時代だったと思います。絵が描きたくて美大の油画科に入ったものの、周りはコンセプチュアルアート一色、それはそれでリアルタイムに面白い経験もしましたが、私としてはやはり絵が描きたかった。どうやらそれができそうなのは版画だと思い、興味を持ちました。最初は銅版をやるつもりでしたが、金属の質感にどうしても抵抗があり、エッチングでは腐食の時間がさっぱりわからずにすぐさま断念しました。同様にリトは薬品がうまく使えず、描いたものがそのまま反転して出てくるのが物足りなくてやはり断念。消去法で残ったのが木版だったというのが本当のところです。木版だけはあり得ないと思っていましたが。
 なぜなら銅版もリトも線で描くことができますが、木版では仮に細い線を使いたくても、彫刻刀で彫るそれは柔らかさにはほど遠い稚拙なものにしかなりません。そこで描線という概念をいったん捨て、色面で考える必要がありました。

 小川洋子と堀江敏幸による架空の往復書簡で構成された「あとは切手を、一枚貼るだけ」 。友人からのエアメールをコラージュした外函に、14 通の書簡に合わせた版画14点を収めた作品。

時計回りに彫刻刀、バレン3種、モデリングペースト、筆、サンダー、マチエール版

 多摩美の木版はアカデミックなところがなく、よく言えば非常に自由、反面ほとんど野放し状態でしたので、自分で何とか創意工夫するほかありませんでした。私は油画科出身だったので(3年次から選択で版画)、油彩のように柔らかいタッチは出せないかと試行錯誤した結果、在学中に現在のようなマチエール版による技法にたどり着きました。私の作品は一見すると木版には見えないかもしれません。油彩のようなタッチが欲しければカンヴァスに描けば良いだろうと思われるかもしれません。ほとんどの版画家がそうだと思うのですが、油彩や水彩のような直接技法ではなく、七面倒くさい版を介した間接技法が性に合っているのです。たぶん作品に対するアプローチの仕方が違うのだと思います。照れ屋なのかもしれません。自分の高揚した感情を画面に直接ぶつけるのが苦手なのでしょう。下絵を描き、それをトレースして版を起こす手間と時間をかけるうちにだんだんと自分が冷静になり、ともすれば作品から遠ざかり、客観的になっていくように思えてきます。出来上がった作品は自分の感情からはずいぶん離れたところに存在しているような気がします。この感覚は、版画という間接技法ならではないかと思います。 また、木版の魅力のひとつは木目の美しさです。これだけは油彩でもほかの版種でも得られないものです。「版が仕事をしてくれる」とよくいいますが、狙い通りに木目を生かせたときには、自分の力の及ばないものが働いているような気さえします。

普段、制作で大切にしているアイテムはありますか?

 木版は凸版ともいわれます。凸面に載せられたインクを摺りとることが基本です。この凸面は彫刻刀で彫って作るだけではありません。異素材を貼り付けて版にすることをコラグラフといいますが、これはフランス語のcollage(貼り付けるの意)とgraphic(版画の意)を合わせた造語です。古くは月岡芳年も部分的に布地を板木に貼り付けて空摺り(エンボス)に用いていました。近年では木版画家の萩原英雄さんなども取り入れられるなど、現代版画では比較的ポピュラーな技法です。私の技法のベースはこのコラグラフです。これをマチエール(素材)版と呼んでいます。この版を作る際に、モデリングペースト(アクリル絵具用の溶剤)を筆などで載せていきます。そこに油性インクを載せて摺り、乾いたのちに水性版を重ねることで木版でありながら油彩画のような筆触、柔らかなタッチを得ることができます。この技法は言葉だけではなかなか伝えづらいのですが、これはほんの一例です。版画家は道具好きな人が多く、私もその例に漏れずさまざまなものを使用します。彫刻刀やバレンは言わずもがなですが、とくにどの道具が大切というよりも自分が表現したい手段として何が必要かが重要になります。画家が筆や絵具を選ぶのと同じです。
 制作の際によく手に取るのはやはり画集です。実際に訪れた展覧会の図録を含めると、画集は何冊あるのかわからないほどです。意外?にも現代版画はそれほど多くなく、普段開くこともあまりありません。タブローが多くを占めていますが、浮世絵や琳派、仏像仏画、陶芸やガラスなども時折眺めています。
 よく手にするのはクリムトの風景画だけを集めた画集です。これは現在神奈川県立近代美術館の館長をしておられる水沢勉さんが翻訳・監修に当たられたもので、私が(空想上の)風景画を制作するきっかけとなったものです。主にオーストリア南西部の湖周辺を描いたタブロー(全て正方形)で、絢爛豪華なクリムトのイメージとはかけ離れた、とても穏やかで幸せな風景画です。画集なので愛読書という言い方が適切かどうかわかりませんが、あえて言うならこれがいちばん大切なアイテムかもしれません。

クリムト画集 Die Landschaften Johannes Dubai 著 水沢勉訳 リブロポート発行

 画集など視覚的なものだけではなく、本を読むこともとても重要です。本を読まないと作品が作れないと言っても過言ではありません。本をテーマにした作品も作っています。読むのは小説が多いですが、詩集やノンフィクションなども。言葉を追いながら新しいイメー ジが広がっていくのを待つのです。いろいろな言葉のかけらから目の前に広がる風景を想像し、構築していきます。
 作業そのものには直接関係ありませんが、音楽のCDもなくてはならないものです。アトリエでは必ず何かをかけています。主に弦楽やピアノ曲が多く、とくに好きなのはバッハとブラームスで、グレン・グールドのバッハは飽きるほど聴いています。グールドは来日したことはないはずですが、日本贔屓?だったようで、漱石の草枕が愛読書だったそうです。グールドの住まいがあったトロント郊外の湖の風景を、いつか作品にしてみたいと思っています。

今、訪れたい場所や会いたい人を教えてください。

 小学校からの同級生が小さい頃からヴァイオリンをやっていて、高校卒業後ウィーンに渡りました。当時はメールどころか電話もおいそれとはかけられず、手紙だけが唯一の通信手段でした。まだ見ぬ異国からのエアメールを心待ちにしたものです。大学生になってから何度か彼女のところを訪れています。ウィーンは何といっても音楽の街です。オーケストラに所属した彼女にくっついて、コンサートやオペラに連れて行ってもらいました。モーツァルトの「魔笛」や「レクイエム」など、何もかもに魅了され、圧倒されました。  音楽のみならず、ウィーンは美術館も充実しています。ハプスブルク家が誇る圧倒的なコレクションの数々を見ることができます。クリムトの風景画と最初に出会ったのも、夏の離宮であったベルヴェデーレ美術館でした。そして分離派美術館、圧巻のベートーヴェン・フリースに出会えます。前回ウィーンに行ったのは3年前。いまでは電話も気軽にかけられるし、顔を見ながら話すこともできますが、やはり彼女や彼女の家族にまた会いたい。そして音楽や美術にどっぷり浸かりたいと願っています。

ウィーン分離派美術館 (Secession) クリムト生誕150年記念で特別に足場が組まれ、ベートーヴェンフリースを目の高さで見ることができました(2012年)。

作風から北欧のイメージが湧いてきますが、影響を受けられた作家というのは?

 前述しましたが、ウィーンではクリムトやシーレ、フンデルトヴァッサーの作品に触れる機会が多く、またブリューゲルやボスなどフランドル派の作品も充実しています。それらには少なからず影響を受けていると思います。北欧には行ったことがありませんが、最近ハマスホイなどデンマークの画家も好きです。2年前、コロナで展覧会が中止になって本当にがっかりしたものです。日本の作家では有元利夫さん、画面からチェンバロやリュートの音が聴こえてきそうで、絵から音楽を喚起させるということにはいまだに憧れを持っています。
 これらの作家とは時代も作風も異なりますが、マーク・ロスコも好きな作家です。いつまで見ていても飽きることのない静かな佇まい、絵の前から離れ難くなるような強烈な存在感、それでいて何かを思い起こさせる既視感、その先に何があるのだろうといつも考えさせられます。  たとえば画廊や美術館で一度通り過ぎたあとに何か気になって、もう一度戻って同じ作品の前に立つことがあります。そんな風に強烈ではないけれど何となく頭の片隅に残る、もう一度見たい、あるいはずっと見ていたいと思ってもらえる、作家としてはこんなに幸せなことはありません。

ウィーン美術史博物館での特別展示 マーク・ロスコ展 (2019年) たまたま開催されていて大喜びしました。

「elm tree house Ⅰ」 2022年 木版画 画寸 17.0 x 16.0cm

「auf den Balkon」 2011年 木版画 画寸 52.0 x 19.0cm

岩切 裕子 Yuko IWAKIRI
1961 東京都渋谷区生まれ
1988 多摩美術大学大学院美術研究科修了(木版画専攻)
1989 平成元年度文化庁芸術家国内研修員
現在 日本版画協会理事、日本美術家連盟会員
作品収蔵:文化庁、町田市立国際版画美術館、練馬区立美術館、宮崎県立美術館、
相生森林美術館(徳島県)、黒部市美術館(富山県)、須坂版画美術館(長野県)、
HOKUBU絵画記念館(札幌市)、国立浙江省美術館(中国)